食事が乱れがちな日々に必要な「もうひとつの選択肢」
朝はコンビニのパン、昼は打ち合わせの合間にパスタ、夜は遅くなって外食。
そんな食生活が続くと、気づかないうちに疲れやすくなったり、集中力が途切れたりすることがあります。
栄養補助食は、そうした現代の働き方と相性の良い“もうひとつの食事選択肢”です。
きちんとした食事が取れないとき、体に必要な栄養素を手軽に摂ることができる存在として、多くのビジネスマンに選ばれています。
栄養補助食というと、筋トレをする人向けのプロテインや、スポーツ選手のサプリメントを思い浮かべるかもしれません。
しかし最近は、ビタミンやミネラル、たんぱく質、食物繊維など、普段の食事で不足しがちな成分を補える一般向けの製品が数多く登場しています。
サプリメントタイプだけでなく、ゼリー飲料やバー、スープ型など形状もさまざま。
味や食感の工夫が進んでいることもあり、「これなら毎日続けられる」と感じられるものも多くなっています。
働くシーンに合わせて選ぶ栄養補助食
どの栄養補助食を選ぶかは、働くスタイルやその日のスケジュールに合わせて考えると無理なく取り入れられます。
たとえば、朝食を抜きがちな方には、手軽に飲めるプロテインドリンクやビタミン入りのゼリー飲料がおすすめです。
寝起きでも摂りやすく、タンパク質と炭水化物を一緒に補えるタイプなら、朝のエネルギー源としてもぴったりです。
ランチが外食続きになりがちな場合は、野菜不足や脂質の過多に注意したいところ。食物繊維を含むバータイプの栄養補助食や、ビタミンミネラルのサプリメントを合わせて取り入れると、栄養バランスの偏りを補いやすくなります。
午後の集中力が落ちるタイミングには、糖質控えめのプロテインバーやアミノ酸系のゼリードリンクなども役立ちます。
小腹を満たしつつ、眠くなりにくい成分構成の製品もあるため、会議や作業の合間に取り入れるとリズムを整えやすくなります。
また、出張や移動が多いビジネスマンにとって、持ち運びのしやすさや保存性も重要なポイント。
常温保存ができるスティックタイプの栄養スープや粉末タイプのサプリメントなどは、カバンにひとつ入れておくだけで安心感につながります。
選ぶときに気をつけたいポイント
栄養補助食を選ぶ際には、「自分に足りていないものは何か?」を意識することが大切です。
なんとなく「体に良さそう」と手に取るだけでは、過剰摂取や栄養の偏りを招くリスクもあります。
まずは、日々の食事を振り返ってみましょう。野菜が少ない、魚をあまり食べていない、外食ばかり…という傾向があれば、それに合わせた栄養素を意識するのが良いスタートです。
次に注目したいのが、パッケージの「栄養成分表示」です。どの栄養素がどのくらい含まれているのか、1日分の摂取目安量に対して過不足がないかを確認するようにしましょう。
特にビタミン類や鉄分、カルシウムなどは、摂りすぎても吸収されずに排出されてしまう場合があります。
また、価格や味、続けやすさも無視できません。1回分の価格が高すぎたり、味が苦手だったりすると、結局続かなくなってしまいます。
「継続できること」が栄養補助食の最大のポイントといっても過言ではありません。
そして、健康食品であるからといって、すべてが安全とは限りません。アレルギー表示や原材料のチェックも忘れずに。
医薬品を服用している場合は、事前にかかりつけ医に相談しておくと安心です。
サプリメントや栄養補助食はあくまで補助的な存在ですが、上手に活用することで日々のコンディションが整いやすくなります。
忙しいビジネスパーソンこそ、食事の質にもう少し意識を向けてみてはいかがでしょうか。